こんばんは!
ロッキーです!
早いもので2019年も4月に突入しましたね。
当ブログ「ロッキーロード」もおかげさまで4ヶ月目を迎えました。
3ヶ月目も先月2ヶ月目に引き続き、運営の結果を報告をしたいと思います!
3月は初のバズというものを体験し、PVが跳ね上がりをみせました。
2ヶ月目のおよそ14倍アップです。
正直びっくりしましたね。
ラッキーパンチとはいえ、こうやってブログのPVや収益って上がっていくのだなという実感も体験できました。
いろいろ発見があった月となりました。
では早速その全貌を公開していきます!
2019年3月のPVは?
ページビュー:9953PVでした!
先月2月は717PVだったので、およそ14倍増!
ここまで伸びると思っていなく、驚きです!
しかし1万PVまで47PV足りず汗
ここまでくれば(自分の中での)大台に乗せたかったのですが、まあネタとしてはおいしいオチなので良しとしましょう!(おもんな笑)
アップした記事数は36記事!
1日1記事以上更新を維持できているのでこちらも満足の結果です!
初バズを経験!1日で先月の倍以上アクセス獲得!
ここまで大きなPVがとれたのは、3月3日に起きたバズです!
2月に何気なく書いた記事が大爆発を起こしました。
その記事がこちらです。
有村架純さんの記事を作って、その関連記事でお姉さんのことも一応作っておくかというノリで作ったつもりだったのです。
しかし、ちょうど3月3日に放送されたザ・ノンフィクションという番組がきっかけでその日1日中トレンドランキング1位をキープした状態になっていました。
たいして上位に表示されていたわけでもなかったのですが、母数がすごかったんでしょうか、
埋もれていたこの記事もどんどん訪問者が来まして、この日1日で1500PV=2月の2倍以上の数字を叩いてしましました。
バズというわりにはそこまでかもしれませんが、このブログで1500という数字はもうとんでもない革命なんですよ!
そこから、ベースのPVが底上げされ徐々に過去記事のアクセスも徐々に上がりました。
迷わず思ったことはとにかく記事にするということがいかに大切なことかを深く実感した出来事でした。
コンスタントに稼いでくれている記事
有村藍里さんの記事も1日にそれなりにアクセスがきますが、安定して稼いでくれていたのが、ロッキーの大好きなミスチルのことを書いた記事。
今年ドームツアーがあるので、それのチケットやグッズ情報、セトリ予想などを書いた記事がいい感じに上位表示してくれてアクセスも安定しています。
トレンドにおいて大切なずらし戦法のコツが掴めてきた
あとはトレンドを書き続けるにつれて、上位表示しやすい書き方などのコツがわかるようになってきました。
まだコツを掴みかけている段階なのでうまく伝えることができません。
完璧にマスターすればまた上位表示させる記事なんかもアップしていきます。
基本的には私が参考にしているバナナデスクさんの教材があるのでそちらを参考にすることをおすすめしています。
\PV14倍アップしたきっかけの教材はこちら/
本で学びたい方はこちらもかなり参考になりますので、ブログ初心者やなかなか伸び悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね!
2019年3月の収益は?
では気になる収益ですよね?
アドセンス収益はCDアルバム1枚分ぐらいといったところでしょうか。
先月のペットボトルジュース2本分からおよそ9倍アップとなりました。
これはPVアップに伴いクリック数も純粋に上がったというものですね。
PVアップの割には少ない収益ですが、、、
それでもひとまずの目標諭吉1人までの道のりも着実に進んでおります!
この調子でどんどん稼いで行きたいです!
ASPは453円でした!
今月は動画配信サービスの記事も作り、ドラマのネタバレ記事なんかも増やしました。
4月からは物販の成約ももっととっていけるようになりたいですね!
Twitterの活用もはじめてみた
3月はTwitterを利用して、アフィリエイト仲間を増やしたりしモチベーションを高めるようにしました。
ほんとすごい実績をあげられている方や、ためになる情報を発信されている方など、いろんな方とも繋がれて自分も頑張らないと!と躍進できます!
Twitterから直接ブログを見に来ていただける方もいますので、これはおすすめですよー!
3ヶ月目の運営報告のまとめ
結果をまとめると
PV:9953PV
アドセンス:CDアルバム1枚分
ASP:453円
となりました!
まだまだ専業への道は遠いですが、振り返ってみると着実に一歩一歩進んでいるのが実感できるのでもっとがんばろう!って思えます!
新元号「令和」が発表されて、平成も終焉の時を迎えた4月。
新たな時代の良い幕開けをするためにも躍動の一ヶ月となるように引き続き頑張っていきます!
ブログやっている方は共に切磋琢磨していきましょう!
コメント