こんにちは!
今回はお金について話していきたいと思います。
みなさんは将来や老後のための備えはできていますか?
やはり生きていく上では欠かせないのがこのお金の問題。
食べていくためには必ず必要ですよね。
そのために我々は仕事をし日々暮らしているのです。
そんなお金の使い道についてですが、
みなさんはどうしているでしょうか。
貯金?
運用?
毎月使い果たしている?
人により収入には違いがあるとはいえ、お金の使い方で将来に大きな影響を及ぼします。
実際に海外と比べると日本はお金の運用についてはまだまだ疎いと言われるぐらい関心のある方が少ないようです。
お金の運用方法を考えてはいるけれど、
・何をすればいいのかわからない。
・どういった運用方法があるの?
そういった人に向けて、今回は様々なお金の増やし方、運用方法をお伝えできればと思います。
後に進めば進むほど難易度、見込める収益が大きくなるというイメージで読んでいただければと思います。
貯金~溜まった上で次に繋げる
貯金に関しては説明するまでもないですかね笑
そのままです。
貯金されている方はかなり多いと思います。
毎月の給料から、毎月の固定費、交際費などを引いて余った分を貯金に回したり、
給料からまず毎月決めた額を貯金に回し、そこから月の生活をやりくりするタイプなど
様々な方法でされているかと思いますが、、、
貯金もそのままにしておいて眠らせているのは非常にもったいないということを次の項目よりお伝えしたいのです。
(普通)預金
今の時代、タンス預金されてる方はほとんどいないと思うので、貯金されている方でおそらくこれが一番多いのかと思います。
お金は銀行に預けていますよね?
もしタンス預金されている方はまず銀行に預けましょう。
普通預金の口座に預けていれば預けた金額に対して少なからず利子が付きます。
預けているだけでお金が増えるという仕組みです。
ですが、2018年11月現在で、普通預金の利子は、
メガバンクで0.001%とされています。
100万円を1年間預けていても、利子は10円しかつきません。
まあそれでも放っておいてもお金が増えるということで、
貯金するお金はひとまずは銀行に入れておきましょう。
定期預金
ですが、とはいっても0.001%なんてほぼ0に等しい数字ですよね。
1000万円預けていても年間でコンビニアイス一本しか買えないので。。。
そこで次にオススメしたいのが、この定期預金
これはお預け入れ期間が決まっていて、3ヶ月のものから長いので5年物のものまで幅広いラインナップが揃っており、それぞれ満期後に金利が入ってくるといったものです。
これは各銀行の取り扱う商品によるのですが、
だいたい金利0.03%から、高いもので0.5%ほどの商品を扱っているものあります。(※条件付きのものもあります)
販売されている時期などによったりするので、どこのこの銀行の商品が良いというオススメはできませんが、
https://定期預金金利比較-口コミ人気ランキング.com
↑この記事を参考に自分に見合った商品を探してみるのもいいでしょう。
比較的ネット系のバンクが強い印象は見受けられますね。
普通預金に比べるとおよそ30倍以上の金利がつくことになるので、すぐに必要でないお金があれば定期預金に預けて少しでも利子を増やすのも一つの手ですよね。
投資信託
ここからは貯金というよりも”資産の運用”という形で、
リスクというものが発生し、元本割れをする可能性のある項目になっていきます。
株はみなさん馴染みがあるかとは思いますが、
この”投資信託”というのはどうですか?
最近は結構始められる方も増えてきて、馴染みやすい言葉にもなりつつありますが。
では投資信託とは何なのか?
簡単にいえば
投資信託=株の運用をプロに任せる
ということです。
どういうことかと言いますと。
基本的に株は自分で銘柄を見つけ自分で株を購入し、自分で運用するものなのです。
そう、
全て自分でしなければならないのです。
ですが、やはり初心者さんや、経済についてあまり詳しくなかったり、ずっと値の動きを張り付いて見る時間がない人にとってはなかなか難しいものです。
そんな方たちのために、
『みなさんから集めた資金でプロが運用し、そこから出た利益をみなさんに分配する』
といったものをパック化したものが投資信託なのです。
なんとなくわかりますかね?
なので、自分で運用するよりも、購入してしまえばあとはほとんどほったらかしでOKなので非常に簡単に運用ができるんですね。
債券や株、不動産や海外ものなど、様々な種類の商品が揃っています。
↑こちらのランキングを参考してみてもいいでしょう
資金も購入者みなさんで集めるので少額の投資も可能なのです。
数万円から始めることができますよ!
金利も定期預金とはうって変わって、
だいたい3%ぐらいのものから20%以上に及ぶ商品までもが存在しています。
ですが、先ほども書いたように投資信託にはデメリットがあります。
やはりプロとはいえど、経済の動向により価格は変動します。
不景気による価格が下落するなどといったリスクがもちろん存在するのです。
金利が高ければ高いほどその分リスクも高まります。
(ハイリスクハイリターン)
しかし、投資信託自体は素晴らしい運用商品の一つなので、うまく利用すれば資産運用もかなりはかどります。
わからないことがあれば商品を取り扱っている証券会社や銀行で詳しく説明を受けることもできます。
ファイナンシャルプランナーに相談してみるのもいいかもしれませんね。
あわせて読みたい↓↓
株、FX
こちらに関しては一般的な資産運用の中では一番ハイレベルのものになります。
株は先ほどの投資信託でプロにお任せしていた”運用”の部分を自分で銘柄を見つけ、投資し運用していくというもの。
全て一人でやるので投資資金もそれなりにかかります。
その代わり投資信託のような運用会社に取られる手数料や分配金という形ではなく、利益が丸々自分のものになるので、成果としてはかなりのリターンが見込めます。
FXというのは、為替の差益をとること。
つまり、海外の通過に投資し、為替の価格の変動に応じて、その売買で利益を出すものです。
この説明だけでも難しそうですよね。
ようは日本円と米ドルで取引をしたときに
1ドル=100円で購入したとします。
そして、売却するときに1ドル=105円になっていたとすると、
5円の利益が出たことになりますよね。
これの理屈で売買を繰り返し利益を増やしていくというもので、
さらに”レバレッジ”といって、実際の投資金額より指定した倍額で取引ができるといったものもあり(最大25倍まで)、金額が増えれば増えるほどそれだけ利益も莫大なものになりうるものなのです。
FXをやる上では、チャートを使って通過の値の動きを察知するセンスが問われるものになります。
株、FXにももちろんリスクが存在しているものだということは十分に理解しておきましょう。
(おまけ)副業
今話題になっているのが副業ですね。
副業を推奨している企業も増えてきているとうのも現状。
今の仕事の収入に加えて、少しでも生活の足しや、貯金の蓄えになればと副業を始める人もかなり増えてきています。
副業といってもいろいろあります。
アルバイト・ネットビジネス・ネットワークビジネス・クラウドソーシング・アフィリエイト・転売などなど
これも自分が好きなことでコツコツ地道に稼げそうなものを選んで楽しみながらやるというのが続けるコツだと思います。
ここではあまり深く取り上げませんが、副業の記事もまたおいおい書いていきます。
まとめ
とまあ、ずらずらと資産を増やす方法を書いていったわけですが、
初めの
●貯金、(普通)預金、定期預金
に関しては元本が保証されているので何も気にせず気に入ったものを始めればいいと思います。(※注:ペイオフの絡みはありますが)
※注:ペイオフとは、お金を預けていた銀行が万が一倒産したときに、1000万円以下の元本とそれに伴う利子は保証されるという決まり。
すなわち1000万円を超える預貯金に関しては保証されないものとなっている
●投資信託、株・FX
こちらに関しては、リスク商品なので、基本的に余裕資金(最悪無くなっても支障のない資金)で運用していくことが好ましいです。
以上を踏まえて賢く資産を運用していくことが将来、運用していないのと目に見えて違いが生まれてくると思います。
年金も将来もらえるかわからない世の中、
老後の資産も自分で守っていかないといけない時代に突入しているのです。
私もうかうかせずに資産運用を頑張らないと!
コメント